この記事について問い合わせる

オンプレからRDS移行の勘所――第1回 バックアップ設計

はじめに

クラウドシフトが加速する昨今、ビジネスの現場では従来のオンプレミス環境からクラウドサービスへの移行が大きなテーマとなっています。特にデータベースシステムは、安定性やスケーラビリティ、コスト面など、さまざまな理由からクラウド化への関心が高まっています。

本ブログでは、オンプレミスのDBサーバーからAWSのRDS(Relational Database Service)への移行に関する注意事項について、シリーズで詳しくご紹介していきます。これから移行を検討されている方や、実際にプロジェクトを進めている方にとって、役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきますので、ぜひご期待ください。

第1回目となる今回は、「バックアップ設計」について取り上げます。

バッチ運用/バックアップ設計の見直しの必要性

オンプレミスからAWSへのマイグレーションの案件において、DBサーバーをAWSのRDS(Relational Database Service)へ移行する際、従来サーバーで直接稼働していたバックアップやログ管理などのバッチジョブの運用方法を大幅に見直す事例がありました。

これは、RDSがAWSによるマネージド型サービスであるため、OSやDBシステム領域への直接的なアクセスやコマンド実行の自由度が大きく制限されているためです。

そのため、従来の運用バッチを一旦すべて洗い出し、それぞれの内容・目的を明確化し、そのうえで新しい運用方法や技術に置き換えることが不可欠でした。

バッチ運用/バックアップ設計の見直しポイント

まず最初のステップとして、現行DBサーバー上で稼働中の全バッチジョブを一覧化し、例えばDBフルバックアップ、ログの保管やローテート、データ抽出といった個別機能ごとに、ジョブの目的を分類します。

そして次に、RDS標準の自動バックアップやスナップショット作成、トランザクションログの自動保存といった機能でどこまで置き換え可能かを検討します。多くの場合、DB全体のバックアップやPITR(時点復旧)等はRDS標準機能で対応でき、サーバー自体のOSやシステムディレクトリ直アクセスが前提の処理は不要か、もしくは外部ツールやサービスに再構築することが求められます。

RDSシステム自体はOSレベルでの操作(シェルスクリプト実行など)が制限されているため、従来DBサーバー上で実行していた運用スクリプト類は、他サーバーからの処理実行や、AWS Lambdaなど外部実行基盤に実装し直すなどの必要があります。また、従来型の「ジョブ管理ツール」からEventBridgeによるスケジュール管理や自動実行に置き換えれば、運用負荷・工数の大幅削減も見込めます。

また、RDS本体や運用バッチのモニタリングはAWS CloudWatchなどを活用して一元化することで、障害検知や運用データの可視化・分析が容易となります。ただし、既存バッチをAWS上で再設計・外部化することで、システム全体のジョブ数増加や依存関係の複雑化、運用属人化といった新たなリスクが発生する場合もあります。そのため、十分な運用ドキュメント整備と標準手順化、テストケース設計により、運用の品質・安定性向上にも注力すべきです。

まとめ

オンプレミスDBサーバーからRDSに移行した際は、バックアップやログ取得などの既存バッチジョブをRDSの標準機能やAWS各種サービスと連携するかたちで最適化し、既存ジョブ棚卸し、機能ごとの置き換え可能範囲の見極め、バッチ外部化設計、運用監視の高度化を計画的に進めることが、クラウド運用の信頼性・効率化への鍵となります。

RDSへの移行や運用最適化についてご不明な点がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

お問い合わせ

タイトル 必須
お名前 必須
お名前(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署
役職
電話番号 必須
お問い合わせ内容

個人情報保護方針

株式会社システムズは、コンピュータ関連システムの構築、コンサルテーション、ソフトウェアの 開発・設計・販売・保守等を提供するに当たり、個人情報はお客様、お取引先様、株主様および 従業者等からお預かりした重要な資産であるという認識のもと、情報社会の一端を担う企業とし ての社会的責務を全うするため、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範に基づき以下 に個人情報保護方針を定め、個人情報の厳正な取り扱いに努めます。

1.目的

個人情報の重要性を全社員・役員に認識させ、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範を遵守するとともに、管理規程を制定し着実に実施いたします。またこれらの取り組みを継続的に維持および改善いたします。

2.個人情報の取得

個人情報はお客様ご本人に利用目的を明示し同意を得た上で、サービス提供上必要な範囲内で取得します。

3.個人情報の利用

取得した個人情報は利用目的にのみ使用します。お客様の同意がある場合または法令・指針・規範等に基づく場合を除き、目的外利用および第三者への提供・開示はいたしません。またそのための措置を講じます。

4.Googleアナリティクスの利用

  1. 当サイトは、利用状況を把握し、サイトの改善を図るため、Googleアナリティクスを利用しています。Google社が訪問履歴を収集・記録・分析しますが、個人を識別する情報は含まれておりません。
  2. 当サイトではGoogleアナリティクスデータとお問い合わせフォームから送信された個人情報を紐付けることが可能ですが、これを第三者に無断で提供・販売することはありません。
  3. Googleアナリティクスの利用規約とプライバシーポリシーにつきましては、Google社のサイトでご確認ください。
    Google Analyticsの利用規約
    Googleのプライバシーポリシー

また、Googleアナリティクスによる情報収集を停止することも可能です。「Google アナリティクス オプトアウトアドオン」をインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。

5.クッキーについて

当サイトでは、ウェブサイトの利便性向上を目的にクッキーを利用しています。クッキーはサーバーから利用者に送信されブラウザに保存される情報です。クッキーは無効にすることもできますが、その結果サイト機能の一部またはすべてが利用できなくなる可能性があります。

6.個人情報の管理

取得した個人情報について、充分な安全対策を実施し管理することで、不正アクセス・漏えい・滅失・毀損等の防止・是正をいたします。

7.苦情・お問い合わせへの対応

個人情報への扱いに対するお客様からの苦情およびお問い合わせには、誠意ある対応をいたします。

8.個人情報の開示等

取得した個人情報に関して、お客様ご本人からの訂正・削除および開示等のご要望には迅速かつ適切な対応をいたします。

制定日 2005年4月1日
改定日 2011年10月1日
株式会社 システムズ
代表取締役社長 小河原 隆史

当社の個人情報の取扱いにつきまして、ご意見・ご質問等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

株式会社 システムズ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報お問い合わせ窓口
株式会社 システムズ 個人情報窓口

TEL:03-3493-0033
FAX:03-3493-2033
メールアドレス:kojin_jyouhou@systems-inc.co.jp