Cloud Service for オフコン サービス終了に伴う移行方式について――第2回:リホスト/マイグレーションでWindows Serverへ移行する際の注意点

はじめに
「Cloud Service for オフコン」が、2031年3月末をもってサービス終了となることが発表されました。このサービスは、オフコンシステムを富士通データセンター上で安全かつ安定的に運用するためのクラウドサービスとして、多くの企業に利用されてきました。
しかしながら、富士通のオフコン事業の戦略転換に伴い、サービスの継続提供が困難となり、今回の決定に至ったとのことです。これに伴い、オフコンシステムを利用している企業は、オープンシステムへの移行を検討する必要があります。
今回は、ホストコンピュータからWindows Server環境へのリホスト/マイグレーションを検討されている方に向け、「移行時の主な注意点」についてまとめました。前回に引き続き、移行作業で押さえておきたいポイントをご紹介します。
リホスト/マイグレーションでWindows Serverへ移行する際の注意点
資産の文字コード変換
ホストコンピュータでは、EBCDICやJEFコードなど独自の文字コードを利用している場合が多くあります。Windows Serverでは、一般的にSJIS(Shift-JIS)やUTF-8が使用されています。そのため、資産(ソースコード、データファイル等)の文字コード変換が必要となります。
各種の文字コードの変換には、資産ファイルのボリュームや用途にあわせて最適なツール・変換方式を選択することが重要です。
COBOL規格の互換性
従来使用していたCOBOL(特にCOBOL-Gなど)がWindows Server上のCOBOL環境と互換性があるか確認しましょう。
互換性がなかった場合には、非互換項目に合わせてソースコードの修正が必要となります。
画面・帳票・オーバーレイの互換性
移行時には以下の資産についても互換性に注意します。
・画面レイアウト
・帳票定義体
・オーバーレイ
これらに互換性がない場合、画面や帳票の設計を再作成・修正する必要があります。
ファイルシステム → RDBへの対応
ホスト系のファイルシステムは、Windows Server移行にともないRDB(SQL Server、Oracle等)への移行する必要があります。 現状の資産でのデータアクセス部分(READ, WRITE等)について、移行先のDBで互換性があるか検証しましょう。互換性が無ければ、データアクセス処理をSQL中心に作り直しする必要があります。
CL(コントロール・ランゲージ)の変換
従来の運用系バッチ(CL:Control Language)は、Windows Server環境ではバッチファイルやShellへ手作業で変換する必要があります。この変換作業は、難易度が高いケースが多いため、事前の調査と計画が欠かせません。
DHS、QWEの代替製品の選定
ホストで利用されていたDHS、QWEなどのツールやミドルウェアについては、Windows Serverで利用できる代替製品やサービスの選定が必要になります。運用・保守も含めてトータルで検討することが、安定稼働のカギとなります。
まとめ
Windows Serverへのリホスト/マイグレーションには、多くの技術的課題が伴います。一つひとつ丁寧に事前チェック・検証を進めることで、スムーズな移行と安定稼働を実現しましょう。お困りの際は、お気軽にご相談ください!