【AWS Summit Japan 2025参加レポート】日本最大級のイベントに参加して、クラウドの可能性を体感しよう!

はじめに
2025年6月25日、26日の2日間にわたって、AWS Summit Japanが幕張メッセで開催されました。これは毎年行われているイベントで、初心者から経験者までクラウドに興味のある人が一堂に会し、セッションや展示など様々な形でAWSについて学習するものとなっています。
私はこのイベントに2日間とも現地参加しました。今回はその中で見てきたものや感じたことについて紹介したいと思います。

セッション(Room A~Room O)
このイベントではたくさんのセッションが開催されます。現地でセッションを聞く前に、あらかじめイベントのマイページで予約をする必要があります。私が聴講したセッションは以下の6つです。
【1日目】
・Amazon Nova入門 〜 Amazon Novaで広がるマルチモーダル生成AIの可能性〜
・生成AIを活用したデータベースのスキーマ変換で移行を加速しよう
・クラウドストレージのコスト最適化戦略 – AWSストレージの賢い活用法
【2日目】
・スペシャルセッション ビルダーのためのAWSテクノロジー:その深化と進化
・AWS Step Functionsで実現するワークフロー自動化
・メインフレームモダナイゼーションの実践的アプローチ

最初はどのセッションに参加しようか迷いましたが、生成AIサービスの基礎や今後業務で使いそうなサービスに関するものにターゲットを絞って参加しました。
実際に聴いたセッションの内容はとても良かったのですが、ほとんどのセッションは後で配信を聴くことができることと、後述するEXPOなどの現地でしか体験できないことに使う時間が足りなくなってしまうことから、無理にセッションで予定を埋める必要はないと感じました。
また、2日目に行われたスペシャルセッションの中では、株式会社ドワンゴの夏野社長が登壇し、大規模なクラウド移行計画の最中にサイバー攻撃の被害に遭ったことを話していました。「サイバー攻撃は決して他人事ではない、どれだけ準備をしてもしすぎるということはない」と言っていたのが印象に残っています。
ちなみに、ほとんどのセッションは「サイレントセッション」という、レシーバーとイヤホンで聞くタイプのセッションです。レシーバーは座席に備え付けられており、イヤホンも入場の時にもらえるので特に心配する必要はありませんが、人によっては見慣れない方式で戸惑うかもしれません。
AWS Expo
AWSを活用した様々な事例を展示しているスペースです。自動車や医療、さらにはラーメンやコーヒーまで、様々な場面でクラウドの活用が進んでいることが分かる空間でした。
また、体験型の展示もあるので、AWSを詳しく知らなくても楽しめるものが多いと感じました。実際の展示を写真でいくつか紹介したいと思います。

AWSを利用したネットワークで自動運転車同士がリンクしているとのことです。

麺茹での工程を効率化しているそうです。

実際にその場で注文し、コーヒーを飲むことができます。


「AWS Cloud Quest」がプレイ可能でした。
体験型の展示はどれも行列ができるほどの盛況ぶりでした。時間が無くほとんどそばで見るだけになってしまったのは少し心残りです。
また、企業による展示のほかに、AWSのエンジニアが自由な発想でAWSのサービスを使って制作した作品が展示されているスペースや、JAWS-UGなどのAWSのユーザーコミュニティを紹介するスペースもありました。
Partner Solution Expo
130社以上のAWSパートナーのブースが立ち並び、それぞれがどのようにAWSを活用してサービスを提供しているかを紹介しているスペースです。システムズも出展しており、私もほんの少しだけブース対応を手伝いました。中にはステッカーやボールペン、トートバッグなどのSWAGを配っているブースもありました。どちらかと言えば、こちらのExpoはビジネス色が強めな印象を受けました。
おわりに
私は昨年、このイベントにオンラインで参加したため、セッションの聴講をするだけでした。今回は現地の雰囲気を見たかったので両日とも現地参加することにしましたが、オンラインで参加するよりも多くの学びがあったので現地参加して良かったと思いました。また、現地の雰囲気はラスベガスで開催されるAWS re:Inventに近いように感じました。
このイベントは「AWSはあまり詳しくはないけど、興味はある」という人にはぜひ参加してほしいイベントです。1日だけ参加する、もしくはExpoを見て回るだけでも充分楽しめると思います。このイベントは毎年開催されるので、皆さんも来年は参加してみてはいかがでしょうか。