この記事について問い合わせる

【AWS Summit Japan 2025参加レポート】日本最大級のイベントに参加して、クラウドの可能性を体感しよう!

はじめに

2025年6月25日、26日の2日間にわたって、AWS Summit Japanが幕張メッセで開催されました。これは毎年行われているイベントで、初心者から経験者までクラウドに興味のある人が一堂に会し、セッションや展示など様々な形でAWSについて学習するものとなっています。

私はこのイベントに2日間とも現地参加しました。今回はその中で見てきたものや感じたことについて紹介したいと思います。

↑会場のマップの画像です。幕張メッセの複数のホールを利用して開催されました。

セッション(Room A~Room O)

このイベントではたくさんのセッションが開催されます。現地でセッションを聞く前に、あらかじめイベントのマイページで予約をする必要があります。私が聴講したセッションは以下の6つです。

 【1日目】
 ・Amazon Nova入門 〜 Amazon Novaで広がるマルチモーダル生成AIの可能性〜
 ・生成AIを活用したデータベースのスキーマ変換で移行を加速しよう
 ・クラウドストレージのコスト最適化戦略 – AWSストレージの賢い活用法

 【2日目】
 ・スペシャルセッション ビルダーのためのAWSテクノロジー:その深化と進化
 ・AWS Step Functionsで実現するワークフロー自動化
 ・メインフレームモダナイゼーションの実践的アプローチ

↑1日のタイムテーブルが映された大きな電子看板です。

最初はどのセッションに参加しようか迷いましたが、生成AIサービスの基礎や今後業務で使いそうなサービスに関するものにターゲットを絞って参加しました。

実際に聴いたセッションの内容はとても良かったのですが、ほとんどのセッションは後で配信を聴くことができることと、後述するEXPOなどの現地でしか体験できないことに使う時間が足りなくなってしまうことから、無理にセッションで予定を埋める必要はないと感じました。

また、2日目に行われたスペシャルセッションの中では、株式会社ドワンゴの夏野社長が登壇し、大規模なクラウド移行計画の最中にサイバー攻撃の被害に遭ったことを話していました。「サイバー攻撃は決して他人事ではない、どれだけ準備をしてもしすぎるということはない」と言っていたのが印象に残っています。

ちなみに、ほとんどのセッションは「サイレントセッション」という、レシーバーとイヤホンで聞くタイプのセッションです。レシーバーは座席に備え付けられており、イヤホンも入場の時にもらえるので特に心配する必要はありませんが、人によっては見慣れない方式で戸惑うかもしれません。

AWS Expo

AWSを活用した様々な事例を展示しているスペースです。自動車や医療、さらにはラーメンやコーヒーまで、様々な場面でクラウドの活用が進んでいることが分かる空間でした。

また、体験型の展示もあるので、AWSを詳しく知らなくても楽しめるものが多いと感じました。実際の展示を写真でいくつか紹介したいと思います。

↑自動運転車「AFEELA」の実物が展示されていました。
AWSを利用したネットワークで自動運転車同士がリンクしているとのことです。
↑写真中央の「ラーメン山岡家」では、AWSのサーバレスサービスを用いて
麺茹での工程を効率化しているそうです。
↑コーヒーの注文をAWSのサーバレスサービスで管理する事例です。
実際にその場で注文し、コーヒーを飲むことができます。
↑AWSの生成AIサービスがゴルフの指導をしてくれるもののようです。
↑AWS体験ラボでは、ゲーム形式でAWSについて学べる
「AWS Cloud Quest」がプレイ可能でした。

体験型の展示はどれも行列ができるほどの盛況ぶりでした。時間が無くほとんどそばで見るだけになってしまったのは少し心残りです。

また、企業による展示のほかに、AWSのエンジニアが自由な発想でAWSのサービスを使って制作した作品が展示されているスペースや、JAWS-UGなどのAWSのユーザーコミュニティを紹介するスペースもありました。

Partner Solution Expo

130社以上のAWSパートナーのブースが立ち並び、それぞれがどのようにAWSを活用してサービスを提供しているかを紹介しているスペースです。システムズも出展しており、私もほんの少しだけブース対応を手伝いました。中にはステッカーやボールペン、トートバッグなどのSWAGを配っているブースもありました。どちらかと言えば、こちらのExpoはビジネス色が強めな印象を受けました。

おわりに

私は昨年、このイベントにオンラインで参加したため、セッションの聴講をするだけでした。今回は現地の雰囲気を見たかったので両日とも現地参加することにしましたが、オンラインで参加するよりも多くの学びがあったので現地参加して良かったと思いました。また、現地の雰囲気はラスベガスで開催されるAWS re:Inventに近いように感じました。

このイベントは「AWSはあまり詳しくはないけど、興味はある」という人にはぜひ参加してほしいイベントです。1日だけ参加する、もしくはExpoを見て回るだけでも充分楽しめると思います。このイベントは毎年開催されるので、皆さんも来年は参加してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

タイトル 必須
お名前 必須
お名前(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署
役職
電話番号 必須
お問い合わせ内容

個人情報保護方針

株式会社システムズは、コンピュータ関連システムの構築、コンサルテーション、ソフトウェアの 開発・設計・販売・保守等を提供するに当たり、個人情報はお客様、お取引先様、株主様および 従業者等からお預かりした重要な資産であるという認識のもと、情報社会の一端を担う企業とし ての社会的責務を全うするため、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範に基づき以下 に個人情報保護方針を定め、個人情報の厳正な取り扱いに努めます。

1.目的

個人情報の重要性を全社員・役員に認識させ、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範を遵守するとともに、管理規程を制定し着実に実施いたします。またこれらの取り組みを継続的に維持および改善いたします。

2.個人情報の取得

個人情報はお客様ご本人に利用目的を明示し同意を得た上で、サービス提供上必要な範囲内で取得します。

3.個人情報の利用

取得した個人情報は利用目的にのみ使用します。お客様の同意がある場合または法令・指針・規範等に基づく場合を除き、目的外利用および第三者への提供・開示はいたしません。またそのための措置を講じます。

4.Googleアナリティクスの利用

  1. 当サイトは、利用状況を把握し、サイトの改善を図るため、Googleアナリティクスを利用しています。Google社が訪問履歴を収集・記録・分析しますが、個人を識別する情報は含まれておりません。
  2. 当サイトではGoogleアナリティクスデータとお問い合わせフォームから送信された個人情報を紐付けることが可能ですが、これを第三者に無断で提供・販売することはありません。
  3. Googleアナリティクスの利用規約とプライバシーポリシーにつきましては、Google社のサイトでご確認ください。
    Google Analyticsの利用規約
    Googleのプライバシーポリシー

また、Googleアナリティクスによる情報収集を停止することも可能です。「Google アナリティクス オプトアウトアドオン」をインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。

5.クッキーについて

当サイトでは、ウェブサイトの利便性向上を目的にクッキーを利用しています。クッキーはサーバーから利用者に送信されブラウザに保存される情報です。クッキーは無効にすることもできますが、その結果サイト機能の一部またはすべてが利用できなくなる可能性があります。

6.個人情報の管理

取得した個人情報について、充分な安全対策を実施し管理することで、不正アクセス・漏えい・滅失・毀損等の防止・是正をいたします。

7.苦情・お問い合わせへの対応

個人情報への扱いに対するお客様からの苦情およびお問い合わせには、誠意ある対応をいたします。

8.個人情報の開示等

取得した個人情報に関して、お客様ご本人からの訂正・削除および開示等のご要望には迅速かつ適切な対応をいたします。

制定日 2005年4月1日
改定日 2011年10月1日
株式会社 システムズ
代表取締役社長 小河原 隆史

当社の個人情報の取扱いにつきまして、ご意見・ご質問等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

株式会社 システムズ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報お問い合わせ窓口
株式会社 システムズ 個人情報窓口

TEL:03-3493-0033
FAX:03-3493-2033
メールアドレス:kojin_jyouhou@systems-inc.co.jp