この記事について問い合わせる

PHPマイグレーションの進め方 -前編-

はじめに

PHPアプリケーションのマイグレーションは、パフォーマンスの向上、セキュリティ強化、新機能の利用を可能にする重要なプロセスです。この記事では、PHPマイグレーションを成功させるための主要なステップと考慮事項について前編と後編に分けて解説いたします。

前編では、PHP 7系以下の現状とリスク、PHP/Laravel マイグレーションの課題、マイグレーション戦略の選択について解説いたします。

PHP 7系以下の現状とリスク

PHP 7系以下はすでに公式サポートが終了しています。 セキュリティアップデートが提供されないため、脆弱性が発見されても修正されず、セキュリティリスクが高まっています。

古いPHPバージョン、特にサポート切れのバージョンに関する技術情報や、そのバージョンに精通したエンジニアが少なくなっています。これにより、システムの保守・運用が困難になり、コストが増大する可能性があります。

古いPHPバージョンや、それに紐づく古いLaravelバージョン、その他のライブラリが古いまま、最新のOSやデータベースミドルウェアなどをアップデートした場合、古くなるほど互換性に問題が生じる可能性があります。

逆にPHP、Laravelバージョンを上げると古いOSやミドルウェアが対応しない場合がありますので合わせて検討する必要があります。

PHP/Laravel マイグレーションの課題

言語仕様の変更と非互換性
PHP 7系からPHP 8系の間には、下位互換性のない変更点、推奨されなくなる機能、削除された関数、新機能などが多く発生します。 特にPHP 8.0以降ではJITコンパイラが導入され、一部の古い書き方や非推奨の機能が削除されているため、そのままでは新しいPHPバージョンで実行できない場合があります。

Laravelバージョンの依存関係と変更
Laravelは特定のPHPバージョンをサポートしています。PHP 7.1からPHP 8.4へ移行するには、対応するLaravelバージョン(例: PHP7.1ならLaravel 5.x/6.xあたり、PHP8.4ならLaravel 10.x/11.x)へ段階的にアップグレードする必要があります。
各Laravelバージョン間でも、ルーティング、Eloquent、Bladeテンプレートなど、様々な仕様変更や非推奨化、新機能の追加がありコード修正が必要となります。

依存ライブラリ (Composerパッケージ) の互換性
アプリケーションで使用しているサードパーティのComposerパッケージが、新しいPHPバージョンやLaravelバージョンに対応していない場合があります。対応している最新バージョンへのアップデートが必要ですが、大幅な変更があったり、開発が停止している場合は代替ライブラリの選定や自前での実装が必要になります。

自動変換ツールの限界と手修正
PHPにはRectorのようなコード自動変換ツールや、PHPStanのような静的解析ツールが存在します。またLaravelに関してはLaravelShift「https://laravelshift.com/」というサービスも存在しておりこれらはマイグレーションの効率化に役立ちますが、すべてのコードを完全に自動で、かつ意図通りに変換できるわけではありません。
特に複雑なロジックや、特定の古い書き方、依存ライブラリに関連する部分は、大量の手作業による修正が必要となる可能性が高いです。

マイグレーション戦略の選択

マイグレーションにはいくつかの戦略があります。アプリケーションの規模と複雑性に応じて最適な戦略を選択します。

インプレースアップグレード
同じ環境内でPHPバージョンを直接アップグレードします。小規模なアプリケーションに適しています。

並行稼働
新しい環境で新しいPHPバージョンをセットアップし、既存の環境と並行して稼働させます。大規模なアプリケーションやダウンタイムを最小限に抑えたい場合に有効です。

段階的移行
アプリケーションの一部ずつを新しいPHPバージョンやフレームワークに移行します。リスクを分散し、より管理しやすい移行を可能にします。

後編について

後編では、PHP/Laravel マイグレーションの成功への秘訣について解説いたします。
PHPマイグレーションの進め方 -後編-

お問い合わせ

タイトル 必須
お名前 必須
お名前(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署
役職
電話番号 必須
お問い合わせ内容

個人情報保護方針

株式会社システムズは、コンピュータ関連システムの構築、コンサルテーション、ソフトウェアの 開発・設計・販売・保守等を提供するに当たり、個人情報はお客様、お取引先様、株主様および 従業者等からお預かりした重要な資産であるという認識のもと、情報社会の一端を担う企業とし ての社会的責務を全うするため、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範に基づき以下 に個人情報保護方針を定め、個人情報の厳正な取り扱いに努めます。

1.目的

個人情報の重要性を全社員・役員に認識させ、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範を遵守するとともに、管理規程を制定し着実に実施いたします。またこれらの取り組みを継続的に維持および改善いたします。

2.個人情報の取得

個人情報はお客様ご本人に利用目的を明示し同意を得た上で、サービス提供上必要な範囲内で取得します。

3.個人情報の利用

取得した個人情報は利用目的にのみ使用します。お客様の同意がある場合または法令・指針・規範等に基づく場合を除き、目的外利用および第三者への提供・開示はいたしません。またそのための措置を講じます。

4.Googleアナリティクスの利用

  1. 当サイトは、利用状況を把握し、サイトの改善を図るため、Googleアナリティクスを利用しています。Google社が訪問履歴を収集・記録・分析しますが、個人を識別する情報は含まれておりません。
  2. 当サイトではGoogleアナリティクスデータとお問い合わせフォームから送信された個人情報を紐付けることが可能ですが、これを第三者に無断で提供・販売することはありません。
  3. Googleアナリティクスの利用規約とプライバシーポリシーにつきましては、Google社のサイトでご確認ください。
    Google Analyticsの利用規約
    Googleのプライバシーポリシー

また、Googleアナリティクスによる情報収集を停止することも可能です。「Google アナリティクス オプトアウトアドオン」をインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。

5.クッキーについて

当サイトでは、ウェブサイトの利便性向上を目的にクッキーを利用しています。クッキーはサーバーから利用者に送信されブラウザに保存される情報です。クッキーは無効にすることもできますが、その結果サイト機能の一部またはすべてが利用できなくなる可能性があります。

6.個人情報の管理

取得した個人情報について、充分な安全対策を実施し管理することで、不正アクセス・漏えい・滅失・毀損等の防止・是正をいたします。

7.苦情・お問い合わせへの対応

個人情報への扱いに対するお客様からの苦情およびお問い合わせには、誠意ある対応をいたします。

8.個人情報の開示等

取得した個人情報に関して、お客様ご本人からの訂正・削除および開示等のご要望には迅速かつ適切な対応をいたします。

制定日 2005年4月1日
改定日 2011年10月1日
株式会社 システムズ
代表取締役社長 小河原 隆史

当社の個人情報の取扱いにつきまして、ご意見・ご質問等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

株式会社 システムズ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報お問い合わせ窓口
株式会社 システムズ 個人情報窓口

TEL:03-3493-0033
FAX:03-3493-2033
メールアドレス:kojin_jyouhou@systems-inc.co.jp