この記事について問い合わせる

【AWS re:Invent 2024参加レポート】re:Inventで発表されたAmazon Q Developerの新機能を試してみた!

はじめに

生成AI研究チームのY.Iです。
今回のブログではAWS re:Invent 2024で発表されたAmazon Q Developerの新機能を実際に試してみたので、実施内容を公開します。
今回試行したのはメインフレームアプリケーションのモダナイゼーション機能です。

↓AWS公式ドキュメント
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-amazon-q-developer-transformation-capabilities-for-net-mainframe-and-vmware-workloads-preview/

お試しということでまずは小さなCOBOLシステムのドキュメントを生成させてみます。

↓COBOLのソースはGithubで公開されているものから選びました。(約100本のCOBOLソース)
https://github.com/dscobol/Cobol-Projects/tree/release

以下は注意点です。
※Amazon Q Developerを利用するにはIAM Identity Centerを有効にし、ユーザを追加する必要があります。
※画面キャプチャはChromeの翻訳機能を使っているので実際の画面と異なる場合があります。
※Amazon Q Developerの新機能はバージニア北部リージョンでないと実行できません。

事前準備

・IAM Identity Centerを有効化しインスタンスを作成する。(組織インスタンスorアカウントインスタンス)
・作成したインスタンスにAmazon Q developer Proを使用するユーザとグループを作成する。

Amazon Q Developer Proサブスクリプションの作成

まずはIAM Identity Centerのユーザ(あるいはグループ)に対してAmazon Q Developer Proサブスクリプションを作成します。
Amazon Qのコンソール「はじめる」セクションからAmazon Q Developer Proをサブスクライブします。

IAM Identity Centerのユーザに対して割り当てをします。

これでユーザに対してAmazon Q Developer Proサブスクリプションが作成されました。

サブスクリプションセクションからも確認ができます。

Amazon Q Developer Proの設定変更

新機能を使用するにはAmazon Q Developerの設定を変更する必要があります。

変換設定を有効化する。

有効化するとアプリケーションURLが表示されます。

アプリケーションURLにアクセスすることでプレビューの変換機能を使うことができます。

Amazon Q Developer Proの変換機能を試してみる

「Ask Q to create a job」を押下し、ジョブを作成します。

Amazon Qがプレビュー機能の3つを提案してくるので今回の目的である「3」を指定します。
そうするとメインフレームの言語からJavaまで変換するジョブを提案してきます。

今回はドキュメント生成まで確認したいので、「generate documentation」と指示します。
そうするとドキュメント生成を目的としたジョブ内容を提案してくれるので「yes」と答えればジョブが作成できます。

ジョブを作成するとAmazon Q Developerがジョブプラン(画面左側)を提示してくれるので
ここからはそれに従って作業をしていくだけです。
「Required(必須)」のマークがついている作業を順番に行っていきます。

初めに「Connect to AWS account」で自分のAWSアカウントIDを入力します。

次に変換したいCOBOLソースなどのリソースを保存しているS3バケットのARNを指定しコネクタを作成します。

事前にS3に変換したいソースを保存しておきます。
※パブリックアクセスは全てブロック

コネクタの作成リクエスト後、確認リンクが提供されるのでリンクにアクセスします。

承認します。

Amazon Q Developer の画面に戻りAmazon Q に送信します。

実際にS3に保存しているリソースのパスを入力しAmazon Qに送信します。

コードの分析が開始されました!
作業ログのタブから進捗状況を確認できます。

ものの数分で分析が完了しました!
次のステップ「ドキュメントの生成」も行えますが、まずは分析結果をダウンロードリンクから確認してみます。

ダウンロードしたzipファイルを展開すると中には3つのファイルがありました。

assets.csvはS3に保存されているリソースの一覧でした。

dependencies. jsonは各プログラムの依存関係に関する情報がまとめられていました。

missing.csvは欠落しているファイルの一覧がまとめられていました。

それでは次のステップのドキュメント生成に進みます。
ドキュメントの詳細レベルを選択できます。(今回はデフォルトのSummaryを選択します。)
そしてS3に保存されているCOBOLファイルを選択してQに送信します。

数分でドキュメント生成が完了しました。
これで今回のジョブは終了となります。

最後に生成されたドキュメントを確認します。
指定したS3バケットに新たなフォルダが作成され、そこに生成されたドキュメントも保存されているようです。

zipファイルにまとめられているのでダウンロードして中身を確認します。

こちらがzipファイルの中身です。

CobolFilesフォルダの中身にはCOBOLソース1本ごとの設計書がありました。
1つのソースにつきpdfとxmlファイルがあります。

pdfの内容はプログラム名、目的、入出力など様々なセクションにわかれて説明されていて結構しっかりしてそうです。
内容が英語なので翻訳が手間ですがものの数分でここまで生成できるのはかなり便利だと思います。

CoverPage.pdfはシステム全体の概要と各プログラムの簡単な説明についてまとめられていました。

error_report.jsonはドキュメント生成できなかったファイルがまとめられていました。
(実際これらのCOBOLソースファイルを確認すると元々なにも書かれていないファイルだったため正常なアウトプットでした。)

以上で作業が終了しました!
COBOLの知識が無いため実際のアウトプットの評価ができていませんが、
割としっかりしたもののように思えます。
数分でここまでのアウトプットが出せるなんてかなり便利だと思います。

次のアクションでは実際にJavaまで変換を行ってみようかと思います!
是非皆さんも試してみてください。

お問い合わせ

タイトル 必須
お名前 必須
お名前(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署
役職
電話番号 必須
お問い合わせ内容

個人情報保護方針

株式会社システムズは、コンピュータ関連システムの構築、コンサルテーション、ソフトウェアの 開発・設計・販売・保守等を提供するに当たり、個人情報はお客様、お取引先様、株主様および 従業者等からお預かりした重要な資産であるという認識のもと、情報社会の一端を担う企業とし ての社会的責務を全うするため、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範に基づき以下 に個人情報保護方針を定め、個人情報の厳正な取り扱いに努めます。

1.目的

個人情報の重要性を全社員・役員に認識させ、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範を遵守するとともに、管理規程を制定し着実に実施いたします。またこれらの取り組みを継続的に維持および改善いたします。

2.個人情報の取得

個人情報はお客様ご本人に利用目的を明示し同意を得た上で、サービス提供上必要な範囲内で取得します。

3.個人情報の利用

取得した個人情報は利用目的にのみ使用します。お客様の同意がある場合または法令・指針・規範等に基づく場合を除き、目的外利用および第三者への提供・開示はいたしません。またそのための措置を講じます。

4.Googleアナリティクスの利用

  1. 当サイトは、利用状況を把握し、サイトの改善を図るため、Googleアナリティクスを利用しています。Google社が訪問履歴を収集・記録・分析しますが、個人を識別する情報は含まれておりません。
  2. 当サイトではGoogleアナリティクスデータとお問い合わせフォームから送信された個人情報を紐付けることが可能ですが、これを第三者に無断で提供・販売することはありません。
  3. Googleアナリティクスの利用規約とプライバシーポリシーにつきましては、Google社のサイトでご確認ください。
    Google Analyticsの利用規約
    Googleのプライバシーポリシー

また、Googleアナリティクスによる情報収集を停止することも可能です。「Google アナリティクス オプトアウトアドオン」をインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。

5.クッキーについて

当サイトでは、ウェブサイトの利便性向上を目的にクッキーを利用しています。クッキーはサーバーから利用者に送信されブラウザに保存される情報です。クッキーは無効にすることもできますが、その結果サイト機能の一部またはすべてが利用できなくなる可能性があります。

6.個人情報の管理

取得した個人情報について、充分な安全対策を実施し管理することで、不正アクセス・漏えい・滅失・毀損等の防止・是正をいたします。

7.苦情・お問い合わせへの対応

個人情報への扱いに対するお客様からの苦情およびお問い合わせには、誠意ある対応をいたします。

8.個人情報の開示等

取得した個人情報に関して、お客様ご本人からの訂正・削除および開示等のご要望には迅速かつ適切な対応をいたします。

制定日 2005年4月1日
改定日 2011年10月1日
株式会社 システムズ
代表取締役社長 小河原 隆史

当社の個人情報の取扱いにつきまして、ご意見・ご質問等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

株式会社 システムズ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報お問い合わせ窓口
株式会社 システムズ 個人情報窓口

TEL:03-3493-0033
FAX:03-3493-2033
メールアドレス:kojin_jyouhou@systems-inc.co.jp