この記事について問い合わせる

DX動向2024より読み解く、日本のDXの現状とこれからの展望②~DX推進に向けたレガシーシステム刷新と人材戦略~

第二章 レガシーシステム刷新の現状と課題

はじめに

こんにちは!システムズのマーケティングチームです。

第一章ではDXの取組状況と課題について取り上げました。
DX動向2024ではDX推進の手段として、データの利活用や生成AIの導入、システム内製化、レガシーシステム刷新などが挙げられています。

第二章ではレガシーシステム(本章では、老朽化した既存 ITシステムのことを指す)とシステム内製化に焦点を当て企業の現況や課題、関連性について考察しました。

レガシーシステム刷新の現状

下図の2022年度日本と2023年度日本の比較をすると、レガシーシステムは減少しており刷新の取組が進んでいることが伺えます。

ここで「DX取組あり」と「DX取組なし」の2つのグラフを見比べると刷新の状況に大きな差があります。また、「DX取組なし」で約3割が「分からない」と回答しており、レガシーシステムの有無が把握できていないことも課題であると捉えました。

弊社では、IT総合診断というシステムの全体像の整理から各システムの中を解析するサービスを展開しております。ここ近年、ご相談をいただくことが増えていると実感しています。DX推進のために、まずは現行システムの整理・把握をしたいというご要望が増えつつありますが、こういうところにもどこから手をつけて良いのか分からないという想いが、あらわれているものと想像しております。

レガシーシステムの状況(経年変化およびDX取組状況別)
(出典:IPA DX動向2024)

また、業界別でレガシーシステムの状況を表した図では、「情報通信業」を除く業界では、約半数の企業にまだまだレガシーシステムが存在していることが分かります。

レガシーシステムの状況(業種別)
(出典:IPA DX動向2024)

レガシーシステム刷新の課題

下図において、日本は「他の案件に手一杯で十分な要員を割けない」「レガシーシステム刷新に長けたプロジェクトリーダーがいない」と回答した割合が多く見られました。

2022年度と2023年度の日本の回答で母数(n)は各年度によって異なりますが「他の案件に手一杯で十分な要員を割けない」と回答した割合は2022年から2023年にかけて増加しています。

第一章のDX推進の取組状況からも2023年は2022年よりもDXを推進している傾向にあり、経営者への理解も進んでいるのではないかと予測されます。DXの必要性は理解していながら、取り組むための人員配置が困難であることから、DX推進やレガシーシステム刷新において大きな課題となっているのではないでしょうか。

レガシーシステム刷新の課題(経年変化および米国との比較)
(出典:IPA DX動向2024)

レガシーシステム刷新の課題は、システムの内製化にも密接な関係があると考えられます。 内製化の状況においては、従業員規模が1000人以下の企業では「内製化を進めている」と回答した割合が1001人以上の企業の半分以下で、自社内で要員確保が難しく外部の力を活用している現状です。

システム開発の内製化(従業員規模別)
(出典:IPA DX動向2024)

また、内製化を進めている企業を対象に内製化の課題として企業の87%が回答したのは、人材確保と育成の難しさです。先ほど挙げた、内製化とレガシーシステム刷新における課題との共通点があると考えられるのではないでしょうか。

内製化を進めるにあたっての課題
(出典:IPA DX動向2024)

経済産業省が2018年に公開したDXレポートでは、約7割の企業がレガシーシステムを使い続けることがDX推進の足かせになると感じていると記載されていました。企業の情報システム部門では、レガシーシステムを使う現場の要望の改修に多くの時間が割かれ、内製化やDX推進に着手できない現状があるのではないでしょうか。

弊社では、レガシーシステムにお困りの企業様の課題をしっかりとヒアリング・解析し、移行のサポートをさせていただいております。クラウド環境への移行のほかにデータベースや古いシステムで使用しているアプリケーションの移行に強みを持っております。   

そのような自社システムでお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

次章の概要

第二章を通してDX推進の要となるのは「人材の確保」であることが分かりました。
第三章では、「DXを推進する人材」について読み解いていきます。

関連リンク
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/dx-trend/dx-trend-2024.html

お問い合わせ

タイトル 必須
お名前 必須
お名前(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署
役職
電話番号 必須
お問い合わせ内容

個人情報保護方針

株式会社システムズは、コンピュータ関連システムの構築、コンサルテーション、ソフトウェアの 開発・設計・販売・保守等を提供するに当たり、個人情報はお客様、お取引先様、株主様および 従業者等からお預かりした重要な資産であるという認識のもと、情報社会の一端を担う企業とし ての社会的責務を全うするため、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範に基づき以下 に個人情報保護方針を定め、個人情報の厳正な取り扱いに努めます。

1.目的

個人情報の重要性を全社員・役員に認識させ、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範を遵守するとともに、管理規程を制定し着実に実施いたします。またこれらの取り組みを継続的に維持および改善いたします。

2.個人情報の取得

個人情報はお客様ご本人に利用目的を明示し同意を得た上で、サービス提供上必要な範囲内で取得します。

3.個人情報の利用

取得した個人情報は利用目的にのみ使用します。お客様の同意がある場合または法令・指針・規範等に基づく場合を除き、目的外利用および第三者への提供・開示はいたしません。またそのための措置を講じます。

4.Googleアナリティクスの利用

  1. 当サイトは、利用状況を把握し、サイトの改善を図るため、Googleアナリティクスを利用しています。Google社が訪問履歴を収集・記録・分析しますが、個人を識別する情報は含まれておりません。
  2. 当サイトではGoogleアナリティクスデータとお問い合わせフォームから送信された個人情報を紐付けることが可能ですが、これを第三者に無断で提供・販売することはありません。
  3. Googleアナリティクスの利用規約とプライバシーポリシーにつきましては、Google社のサイトでご確認ください。
    Google Analyticsの利用規約
    Googleのプライバシーポリシー

また、Googleアナリティクスによる情報収集を停止することも可能です。「Google アナリティクス オプトアウトアドオン」をインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。

5.クッキーについて

当サイトでは、ウェブサイトの利便性向上を目的にクッキーを利用しています。クッキーはサーバーから利用者に送信されブラウザに保存される情報です。クッキーは無効にすることもできますが、その結果サイト機能の一部またはすべてが利用できなくなる可能性があります。

6.個人情報の管理

取得した個人情報について、充分な安全対策を実施し管理することで、不正アクセス・漏えい・滅失・毀損等の防止・是正をいたします。

7.苦情・お問い合わせへの対応

個人情報への扱いに対するお客様からの苦情およびお問い合わせには、誠意ある対応をいたします。

8.個人情報の開示等

取得した個人情報に関して、お客様ご本人からの訂正・削除および開示等のご要望には迅速かつ適切な対応をいたします。

制定日 2005年4月1日
改定日 2011年10月1日
株式会社 システムズ
代表取締役社長 小河原 隆史

当社の個人情報の取扱いにつきまして、ご意見・ご質問等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

株式会社 システムズ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報お問い合わせ窓口
株式会社 システムズ 個人情報窓口

TEL:03-3493-0033
FAX:03-3493-2033
メールアドレス:kojin_jyouhou@systems-inc.co.jp