この記事について問い合わせる

【解説】中継輸送とは?仕組みと導入時のメリット・デメリット

物流業界では、2024年問題などトラックドライバーの人手不足や環境負荷の低減の必要性など多くの課題があります。本記事では、物流の一種である「中継輸送」について仕組みとメリット・デメリットを解説します。

はじめに

こんにちは。ロジきむです。

本記事は物流の一種である中継輸送について紹介する記事です。
物流業界では2024年問題(※)で生じるトラックドライバーの人手不足への対策の一つとして改めて注目されています。

※ トラックドライバーの時間外労働に上限時間が設けられることで、輸送能力の不足が懸念される問題

中継輸送とは

今回は中継輸送について紹介します。

中継輸送とは、長距離運行を複数のトラックドライバーで分担する輸送形態のことです。

中継輸送には、主に下記の3つの方法があります。

・トレーラー・トラクター方式
 トレーラーとトラクターを使用し、中継拠点でトレーラーのみ交換する方式、
 または、スワップボディコンテナ車両を使用し、中継拠点で荷台のみ交換する方式のことを言います。
 スワップボディコンテナ車両は、車両の標準装備を使用して車両と荷台を分離することができる特殊なトラックです。
 トレーラーより最大積載量は減少しますが、コンテナ自体の車両登録が不要であり、けん引免許が不要という特徴があるため、トラックドライバーの人手不足の解消が期待できるとして、導入が促進されています。

【中継輸送(トレーラー・トラクター方式)を導入した場合の輸送例】

・貨物積替え方式
 複数台のトラックを使用し、中継拠点で貨物を積み替える方式です。
 中継拠点で荷物を積み替えるため、中継拠点での作業時間は 長くかかります。

【中継輸送(貨物積替え方式)を導入した場合の輸送例】

・ドライバー交替方式
 1台のトラックを使用し、中継拠点でトラックドライバーが交替する方式です。
  中継拠点での作業時間が 最も短い方式ですが、
 複数事業者が共同で行う場合、他事業者のトラックを使用する際の取り決めが発生したり、
 トラックドライバーは自分以外の人がトラックを使用するため、シートの位置が変わるなどのストレスが生じたりします。

【中継輸送(ドライバー交替方式)を導入した場合の輸送例】


メリット

中継輸送のメリットとしては、
・トラックドライバーの負担軽減
・輸送の効率化
などが挙げられます。

【トラックドライバーの負担軽減】
1人のトラックドライバーが担当していた区間を複数人で分担することにより、長時間となっていた拘束時間が減少し、
長距離輸送に伴う車中泊も不要になるため、トラックドライバーの長時間労働や不規則な労働形態を解消することができます。
また、労働環境が改善されたり、短時間労働が可能になったりすることで、トラックドライバーの雇用促進につながります。

【輸送の効率化】
車中泊によりトラックを使用していなかった時間を活用し、拠点に帰った後で別のドライバーが配送したり、
中継拠点からの帰りに集荷を行ったりすることができます。

デメリット

中継輸送のデメリットとしては、
・コストの増加
・リードタイムの増加
・要員の増加
などが挙げられます。

【コストの増加】
自社所有でない中継拠点を利用する場合、拠点利用料が発生したり、自社の中継拠点を経由するためにいったん高速道路を降りた場合、余分に高速料金が発生したり、
中継輸送をしない場合に比べて、コストが増加する場合があります。

【リードタイムの増加】
中継地点で荷物を積み替えたり、トレーラーの交換を行う場合、リードタイムが長くなる可能性があります。

【要員の増加】
1人で行っていた輸送を複数人で分担するため、輸送に必要な要員が増加してしまいます。

さらに、複数の事業者間で中継輸送を行う場合は、事故があった場合の責任の所在や点呼についての取り決めが必要であるため、
事前に事業者間で検討を重ねる必要があります。

おわりに

今回は中継輸送について紹介しました。
中継輸送を行うにはメリット、デメリットの検証が必要になりますが、
国土交通省によって中継拠点の整備が進められており、中継輸送が実施しやすい環境が整えられていくと思われます。

2024年問題対策については過去の記事でも紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。

【解説】共同配送とは?仕組みと導入時のメリット・デメリット

システムズは、長きにわたり物流業務に携わってきた経験を元に、お客様の現場へ伺い、今直面されている運用課題に対する解決策をご提案いたします。
現状の課題について改善をご検討される際は、一度お問い合わせください。

⇒過去の改善提案事例の紹介記事はこちら

お問い合わせ

タイトル 必須
お名前 必須
お名前(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署
役職
電話番号 必須
お問い合わせ内容

個人情報保護方針

株式会社システムズは、コンピュータ関連システムの構築、コンサルテーション、ソフトウェアの 開発・設計・販売・保守等を提供するに当たり、個人情報はお客様、お取引先様、株主様および 従業者等からお預かりした重要な資産であるという認識のもと、情報社会の一端を担う企業とし ての社会的責務を全うするため、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範に基づき以下 に個人情報保護方針を定め、個人情報の厳正な取り扱いに努めます。

1.目的

個人情報の重要性を全社員・役員に認識させ、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範を遵守するとともに、管理規程を制定し着実に実施いたします。またこれらの取り組みを継続的に維持および改善いたします。

2.個人情報の取得

個人情報はお客様ご本人に利用目的を明示し同意を得た上で、サービス提供上必要な範囲内で取得します。

3.個人情報の利用

取得した個人情報は利用目的にのみ使用します。お客様の同意がある場合または法令・指針・規範等に基づく場合を除き、目的外利用および第三者への提供・開示はいたしません。またそのための措置を講じます。

4.Googleアナリティクスの利用

  1. 当サイトは、利用状況を把握し、サイトの改善を図るため、Googleアナリティクスを利用しています。Google社が訪問履歴を収集・記録・分析しますが、個人を識別する情報は含まれておりません。
  2. 当サイトではGoogleアナリティクスデータとお問い合わせフォームから送信された個人情報を紐付けることが可能ですが、これを第三者に無断で提供・販売することはありません。
  3. Googleアナリティクスの利用規約とプライバシーポリシーにつきましては、Google社のサイトでご確認ください。
    Google Analyticsの利用規約
    Googleのプライバシーポリシー

また、Googleアナリティクスによる情報収集を停止することも可能です。「Google アナリティクス オプトアウトアドオン」をインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。

5.クッキーについて

当サイトでは、ウェブサイトの利便性向上を目的にクッキーを利用しています。クッキーはサーバーから利用者に送信されブラウザに保存される情報です。クッキーは無効にすることもできますが、その結果サイト機能の一部またはすべてが利用できなくなる可能性があります。

6.個人情報の管理

取得した個人情報について、充分な安全対策を実施し管理することで、不正アクセス・漏えい・滅失・毀損等の防止・是正をいたします。

7.苦情・お問い合わせへの対応

個人情報への扱いに対するお客様からの苦情およびお問い合わせには、誠意ある対応をいたします。

8.個人情報の開示等

取得した個人情報に関して、お客様ご本人からの訂正・削除および開示等のご要望には迅速かつ適切な対応をいたします。

制定日 2005年4月1日
改定日 2011年10月1日
株式会社 システムズ
代表取締役社長 小河原 隆史

当社の個人情報の取扱いにつきまして、ご意見・ご質問等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

株式会社 システムズ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報お問い合わせ窓口
株式会社 システムズ 個人情報窓口

TEL:03-3493-0033
FAX:03-3493-2033
メールアドレス:kojin_jyouhou@systems-inc.co.jp

この記事を書いた人