【解説】共同配送とは?仕組みと導入時のメリット・デメリット
物流業界では2024年問題などトラックドライバーの人手不足や環境負荷の低減の必要性など多くの課題があります。それらの対策として「共同配送」が注目されています。本記事では、仕組みとメリット・デメリットを解説します。
はじめに
こんにちは。ロジきむです。
本記事は、物流の一種である共同配送について紹介する記事です。 物流業界では2024年問題(※)などトラックドライバーの人手不足や環境負荷の低減など多くの課題がありますが、それらへの対策の一つとして改めて注目されています。
※ トラックドライバーの時間外労働に上限時間が設けられることで、輸送能力の不足が懸念される問題
共同配送とは
まずは、共同配送について紹介します。
共同配送とは、複数の企業が荷物を共同で運ぶことで、輸配送の積載効率を高める取り組みです。
近年はEC物流量増加に伴う多頻度小口配送の増加などにより、トラック1台辺りの積載効率が低下している背景もあり、トラック輸送効率化への取り組みとして推奨されています。
共同配送の種類としては、複数の荷主が特定の輸送業者を共同で利用する方法や、輸送業者同士で互いの配送網を利用する方法などがあります。共同配送の例として、下記のような方法があります。
・ミルクラン集荷(巡回集荷)
購入側が車両を用意して、各サプライヤーまで商品を受け取りに行く方法です。牛乳メーカーが各牧場を巡回して生乳を集荷していたことが由来です。
・共同配送センター
特定の地域内において、複数の荷主に関わる商品を一つの倉庫に集約して仕分け、配送を行う方法です。配送先が同じ商品をまとめることで、配送を効率化できます。
【共同配送例(ミルクラン集荷、共同配送センターを用いた集約配送)】
メリット
共同配送のメリットとしては、
・配送コスト抑制
・環境負荷低減
・荷受け側の負担軽減
などが挙げられます。
【配送コスト抑制】
複数の企業の荷物を共同で運ぶことで、トラック1台辺りの積載効率を向上させ、1社辺りの配送コストを抑えることができます。 また、2024年問題のドライバー不足への対策としても有効であるため、物流全体のコスト上昇を抑えることに繋がります。
【環境負荷低減】
荷物を集約して必要なトラック台数を削減することで、CO2排出量の削減や渋滞緩和などに繋がります。
【荷受け側の負担軽減】
配送に使用するトラック台数が削減されることで、受取人が対応するトラック台数削減に繋がるため、 配送の受け取りにかかる負担を軽減することができます。
デメリット
共同配送のデメリットとしては、
・柔軟な対応が難しい
・配送時間、配送ルートの指定が難しい
などが挙げられます。
【突発的な対応が難しい】
共同配送は複数の企業から荷物をまとめて配送するという仕組みのため、 突発的な配送量の増加や配送ルート変更などに臨機応変に対応するのは難しくなります。
【配送時間、配送ルートの指定が難しい】
共同配送に参加する企業や配送量の増減により配送ルートが変わることもあり、 荷物到着までの時間が不定期になる、リードタイムが長くなるなど、荷受け側の利便性の低下につながる可能性があります。
他にも、共同配送は荷物の形状や配送頻度により向き不向きもあるため、 事前に配送条件を精査する必要があるでしょう。
おわりに
今回は共同物流について紹介しました。 共同配送を行うにはメリット、デメリットの検証が必要になりますが、 ドライバー不足や環境への配慮などから多くの企業で一般的になっており、今後も増えていくと思われます。
共同配送のデメリットを解消する方法については、今後のブログでご紹介します。
システムズは、長きにわたり物流業務に携わってきた経験を元に、お客様の現場へ伺い、今直面されている運用課題に対する解決策をご提案いたします。
現状の課題について改善をご検討される際は、一度お問い合わせください。
⇒過去の改善提案事例の紹介記事はこちら
関連記事
国土交通省 最近の物流政策について
国土交通省 総合物流施策大綱( 2021 年度~ 2025 年度)の取組状況