この記事について問い合わせる

コラム:SaaS導入は業務効率化につながるのか?IaaSやPaaS、クラウドとの違い

SaaSはインターネット経由で機能を提供するクラウドサービスです。ビジネス用から個人向けまでさまざまなサービスが提供されています。低コストで利用しやすいですが、カスタマイズの自由度は低いものです。業務システムにSaaSを取り入れるのは経営のデジタル化の第一歩と言えます。

SaaS導入は業務効率化につながるのか?IaaSやPaaS、クラウドとの違いとは

近年はクラウド、なかでもSaaSの利用が広まっています。さまざまな形で提供されているSaaSを利用することで、業務を大きく効率化できるからです。なかにはSaaSと意識せずに利用している企業もあるかもしれません。

そこで、SaaSとはなにか、IaaSやPaaSとはどう異なるのか、SaaSを使うメリットやデメリットはなにかについて紹介します。

SaaS、PaaS、IaaSとは

クラウドコンピューティングは、提供するリソースの種類でSaaS、PaaS、IaaSの3つに分けられます。

  • SaaS
    SaaS(Software as a Service:サース)は、サービスとしてのソフトウェアとも言われています。サーバーからアプリケーションまですべてのリソースをクラウドで提供し、ユーザーはその機能だけを利用する形態です。提供しているリソースのメンテナンスやアップデートなどの運用管理もクラウドサービス提供側が行います。企業向けから個人向けまでさまざまなサービスがSaaSで提供されているので、エンドユーザーが直接目にする機会も多いでしょう。企業向けには多くの業務システムが用意されており、業務効率化に貢献します。
  • PaaS
    PaaS(Platform as a Service:パース)はサービスとしてのプラットフォームとも呼ばれます。アプリケーションを開発、テスト、配信、管理、利用するためのプラットフォームです。サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベースなどのインフラを提供し、プログラムの実行環境を提供します。
    PaaSを利用すれば、アプリケーションの開発のみにリソースを割くことが可能です。PaaS上で利用するアプリケーションはユーザーが開発・用意します。
  • IaaS
    IaaS(Infrastructure as a Service:アイアース、イアース)はサービスとしてのインフラストラクチャとも言われています。クラウドサービスの基本で、サーバー、ストレージ、ネットワーク、OSなどのITインフラだけを提供するものです。IaaSがあれば、ハードウェアの準備や、メンテナンスなどの運用管理を行う必要はありません。IaaSのOS上で動くアプリケーションは、ユーザーが用意します。

クラウドコンピューティングは、どこにあるリソースを誰が利用するかによってパブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドの3つに分けることもできます。詳しくは「クラウドコンピューティングとは?そのメリット・デメリットと代表例」を参照ください。

SaaSとクラウドの違い

「クラウド」はクラウドコンピューティングの総称で、SaaSはその提供形態の1つです。SaaSはクラウドに含まれます。

SaaSとASP

SaaSとASP(Application Service Provider)は、ほぼ同じ意味で使われています。どちらも、インターネットを通してアプリケーションの機能を提供するサービスです。

従来はASPと呼ばれていたものが、クラウドサービスの普及にしたがってSaaSと呼ばれるようになったと考えてもよいでしょう。

SaaSの用途

SaaSは、個人向けにも企業向けにもさまざまな形で利用されています。たとえば、次のようなものです。

  • 企業向け
    Google Workspace、Salesforce、Sansan、Freee、メルカート、Office365など
  • 個人向け
    Gmail、Google検索、Yahoo!メール、Dropbox、Twitter、Adobe Creative Cloudなど

SaaS、PaaS、IaaSはどう使い分けるのか

SaaS、PaaS、IaaSは、利用するために必要なスキルや知識、またカスタマイズの自由度などが異なります。クラウドを使ってなにがしたいのか、どういう形で利用したいのかによって選びましょう。

SaaSのメリットとデメリット

SaaSのメリットとデメリットは、次の通りです。大部分は、パブリッククラウドのメリットやデメリットと重なります。

SaaSのメリット

  • 導入コストやランニングコストが安い
    ユーザーは機能を利用するための端末を用意するだけなので、導入コストをかなり安くすることが可能です。ハードウェアのメンテナンスもクラウドサービス側が行うため、ランニングコストも低くなります。
  • ソフトウェアのインストールやアップデートも不要
    アプリケーションを開発・購入したり、各自の端末にインストールしたりする必要はありません。アップデートはクラウドサービス提供側が行うので、常に最新のアプリケーションを利用できます。ユーザーが増えてもアカウントの増設だけで済むので、無駄なコストや管理の手間がかかりません。
  • インターネット環境があれば、場所や時間、端末を問わずアクセス可能
    インターネットにつながってサービスにログインすることができれば、いつでもどこからでも利用できます。アクセスする端末の種類は問いません(マルチデバイス)。これは、業務効率化やテレワークの促進にもつながります。
  • デバイスにストレージが不要
    SaaSの多くにはストレージ機能があり、データはオンラインストレージ上に保存します。利用する端末には大容量のストレージは必要ありません。
  • ファイルの共有が容易
    アクセス権のあるユーザーなら、サービス上のアプリケーションやデータを利用できます。それによって、社外のメンバーを含む複数のユーザーでファイルやフォルダの管理・共有を行うことも容易です。編集した内容もリアルタイムで反映され、業務効率化につながります。

SaaSのデメリット

  • インターネット環境がないと利用できない
    インターネットにつながらない場所や、ネットワークのどこかに障害がある場合には利用できません。
  • カスタマイズの自由度が低い
    サーバーからアプリケーションまでまとめて提供されているので、利用できる機能はある程度限定されます。多少のカスタマイズは可能ですが、自由度は高くはありません。そのため、できるだけ自社の業務に合ったサービスを探し、ときにはサービスに合わせて業務の運用を変更する必要もあります。
  • 不正アクセスの可能性をゼロにはできない
    クラウドサービスは高いセキュリティを確保していますが、インターネットを経由して利用するため、不正アクセスのリスクをなくすことはできません。
  • クラウドサービスの開発計画に縛られる
    クラウドサービスが提供する機能を利用しているので、機能追加や仕様変更などは、クラウドサービス提供側の開発計画に従わなければなりません。新しい機能が欲しくても追加されなかったり、仕様変更により自社の使い方に合わなくなったりすることもあります。
  • トラブル発生時でも自社でメンテナンスや復旧作業ができない。
    サーバーからアプリケーションまでのメンテナンスはクラウドサービス側の担当です。サービスが停止するようなトラブルが発生しても、自社で分析や復旧作業はできません。クラウドサービス側による対処を待つ必要があります。

SaaSはクラウドコンピューティングの入り口

インターネットサービスを利用するという場合、多くの人はSaaSで提供されているサービスを思い浮かべるのではないでしょうか。私たちは、ビジネスでも個人でも、SaaSを利用したさまざまなサービスを利用しています。SaaS利用は、クラウドコンピューティング利用の入り口といっていいでしょう。さらに自由度の高いシステムが必要になれば、PaaSやIaaSに切り替えていくこともできます。

DXの推進が叫ばれていますが、経営をデジタル化するならばまずは自社に合ったSaaSを導入し、業務効率化を進めてみましょう。システム化されていない業務をシステム化したり、既存のIT環境の進化・連携を進めたりすることが、DXの第一歩だからです。

当社では、IT可視化診断サービスからSaaSを利用した業務のIT化、さらにDX推進の支援まで含めたコンサルティングを行っております。経営のデジタル化をご検討の際は、お問い合わせください。

AWS クラウド マイグレーション|システムズ

参考:

お問い合わせ

タイトル 必須
お名前 必須
お名前(フリガナ) 必須
メールアドレス 必須
会社名 必須
部署
役職
電話番号 必須
お問い合わせ内容

個人情報保護方針

株式会社システムズは、コンピュータ関連システムの構築、コンサルテーション、ソフトウェアの 開発・設計・販売・保守等を提供するに当たり、個人情報はお客様、お取引先様、株主様および 従業者等からお預かりした重要な資産であるという認識のもと、情報社会の一端を担う企業とし ての社会的責務を全うするため、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範に基づき以下 に個人情報保護方針を定め、個人情報の厳正な取り扱いに努めます。

1.目的

個人情報の重要性を全社員・役員に認識させ、個人情報に関する法令、国が定める指針、規範を遵守するとともに、管理規程を制定し着実に実施いたします。またこれらの取り組みを継続的に維持および改善いたします。

2.個人情報の取得

個人情報はお客様ご本人に利用目的を明示し同意を得た上で、サービス提供上必要な範囲内で取得します。

3.個人情報の利用

取得した個人情報は利用目的にのみ使用します。お客様の同意がある場合または法令・指針・規範等に基づく場合を除き、目的外利用および第三者への提供・開示はいたしません。またそのための措置を講じます。

4.Googleアナリティクスの利用

  1. 当サイトは、利用状況を把握し、サイトの改善を図るため、Googleアナリティクスを利用しています。Google社が訪問履歴を収集・記録・分析しますが、個人を識別する情報は含まれておりません。
  2. 当サイトではGoogleアナリティクスデータとお問い合わせフォームから送信された個人情報を紐付けることが可能ですが、これを第三者に無断で提供・販売することはありません。
  3. Googleアナリティクスの利用規約とプライバシーポリシーにつきましては、Google社のサイトでご確認ください。
    Google Analyticsの利用規約
    Googleのプライバシーポリシー

また、Googleアナリティクスによる情報収集を停止することも可能です。「Google アナリティクス オプトアウトアドオン」をインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。

5.クッキーについて

当サイトでは、ウェブサイトの利便性向上を目的にクッキーを利用しています。クッキーはサーバーから利用者に送信されブラウザに保存される情報です。クッキーは無効にすることもできますが、その結果サイト機能の一部またはすべてが利用できなくなる可能性があります。

6.個人情報の管理

取得した個人情報について、充分な安全対策を実施し管理することで、不正アクセス・漏えい・滅失・毀損等の防止・是正をいたします。

7.苦情・お問い合わせへの対応

個人情報への扱いに対するお客様からの苦情およびお問い合わせには、誠意ある対応をいたします。

8.個人情報の開示等

取得した個人情報に関して、お客様ご本人からの訂正・削除および開示等のご要望には迅速かつ適切な対応をいたします。

制定日 2005年4月1日
改定日 2011年10月1日
株式会社 システムズ
代表取締役社長 小河原 隆史

当社の個人情報の取扱いにつきまして、ご意見・ご質問等ございましたら、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

株式会社 システムズ 個人情報保護に関するお問い合わせ先
個人情報お問い合わせ窓口
株式会社 システムズ 個人情報窓口

TEL:03-3493-0033
FAX:03-3493-2033
メールアドレス:kojin_jyouhou@systems-inc.co.jp